特定技能とは?
「特定技能」とは2019年4月に創設された新しい在留資格です。
受入れ可能な職種は14分野あり、日本国内で人手不足が深刻とされている中、即戦力となる外国人材の就労が可能となりました。
当組合では、「特定技能」で働く外国人を雇用する企業様の代わりに、登録支援機関として各種支援を行っています。
「特定技能」には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類の在留資格があります。
「特定技能2号」の在留資格は「特定技能1号」の在留資格よりも専門的な技能が必要になります。
特定技能1号
- 在留期限:1年、6ヵ月又は4か月ごとの更新
- 技能水準:試験等で確認
(技能実習2号を修了した者は免除) - 家族の帯同:基本的には認められない
- 受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象
特定技能2号
- 在留期限:3年、1年又は6ヵ月ごとの更新
- 技能水準:試験等で確認
- 家族の帯同:要件を満たせば可能
- 受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象外
「技能実習」と「特定技能」の違い
「技能実習」と「特定技能」についての違いを説明します。
技能実習 | 特定技能 | |
---|---|---|
目的 | 国際貢献・技能習得 | 日本における 人手不足解消 |
在留期限 | 1号~3号まで 通算5年 | 特定技能1号:最大5年 特定技能2号:無制限 |
転職 | 転職不可 | 転職可能 |
受入れ人数 | 制限あり | 制限なし |
「特定技能」を雇用するメリット
- 人材不足が緩和され、若い人材を確保できる!
- 雇用できる人数の制限がない!
- 即戦力となる労働力を得られる!